鎌倉は、源頼朝時代に政治軍事的消費都市として栄えた、実質的な日本の首都でした。南北朝〜室町時代には鎌倉公方が所在した関東の首府でもあります。そんな鎌倉ですが、由来を辿っていくと、様々な説があることがわかります。まずは鎌倉という地名が文献に出てくる歴史からみてみましょう。
鎌倉の初見
鎌倉の初見は、712年(和銅5年)に成立した『古事記』にみえる「鎌倉の
続いて、
●733年(天平5年)5月の木簡には「鎌倉郡鎌倉里」と書かれています。
※綾瀬市宮久保遺跡から出土
●733年(天平5年)7月の木簡には「733年7月14日に郷長丸子某がほしいい(=乾燥させた米)5斗を倉に納めた」と書かれています。
※現御成小学校の校庭から出土
●735年(天平7年)11月の木簡には「相模国
※交易帳=年貢の計算帳、当時の鎌倉郡内に三十戸(家)と、田一三五町一〇九歩の存在を伝えています
また、日本最古の歌集である『万葉集』に鎌倉を詠んだ歌が3つあり、「
鎌倉の由来(地形的側面)
地形的側面の解釈は以下の3通りがあります。
【1】
鎌倉は地名・考古学的にいう「侵食地形・崩壊地形」を示す地形用語と解されます。
○カマ(鎌)=えぐったような崖地・崩壊的侵食谷
○クラ(倉)=谷を意味する古語
であると言われています。
それゆえ「市街は溺れ谷の埋積低地にのり、周辺に向かって〈やつ・谷〉とか〈やと・谷戸〉と呼ばれる多くの侵食谷の発達が特徴的」であることが鎌倉の由来になっているという説です。
【2】
鎌はもともと「かまど(竈)」のことを意味します。
○カマ(鎌)=かまど
○クラ(倉)=谷
鎌倉の地形は、東・西・北の三方が山で、南が海になっています。その形は上空から見ると「かまど」のようで、「倉」のように一方が開いているので、「鎌倉」となったという説です。
【3】
アイヌ語が語源となっているという解釈です。
○カマクラン=「山を越して行く」という意
○カーマ・クラ=「平板(へいばん)な石の山」という意
鎌倉の由来(伝説的側面)
伝説的側面の解釈は以下の2通りがあります。
【1】
日本初代の天皇である
【2】
藤原
ちなみに鎌足が鎌を埋めたという「大蔵の松が岡」という場所は、
○鶴ヶ岡八幡宮境内にある丸山稲荷社
○現在の浄妙寺の鎮守、鎌足稲荷社
※東慶寺も「松ヶ岡」と呼ばれるが無関係
鎌倉の由来(その他)
【1】
昔、鎌倉の海岸近くには
【2】
比叡山にも鎌倉という地名があり、
※江戸時代末期の歴史家である黒川春村の『
【3】
神奈川県の中央部に、